~お盆~

小さなお話

日本の夏の風物詩ともなっているお盆
正式には「盂蘭盆」といい、インドのウラバーナという言葉から由来されています。
このウラバーナに纏わるこんなお話があります。
お釈迦様には十大弟子と呼ばれた神通力を持つ優れた弟子達がおりました。
神通力というと突拍子もないように聞こえますがそうではなく、
今で言う人間離れした才能や天才と呼ばれるような人の力を神通力と表現をしていたのでしょう。

中でも“目連尊者”という弟子は、自分の居ない場所や過去未来が見える力を持っていました。
目連様は、欲に塗れた人生を送った亡き母の死後を心配しておりました。
持ち前の神通力で亡き母の生活を確認しますと、やはり亡き母は飢えや渇きに苦しんでいたのです。
目連様はお釈迦様に相談をしますと、
「7月15日に多くの僧侶が集まるから、僧侶たちに食を施し、ご供養をして頂きなさい」
目連様はお釈迦様に言われた通りにしたところ、その結果亡き母は救われました。

このエピソードが盂蘭盆の元となるお話です。

そして日本人が持っていた祖先崇拝の心と交じり合い、
御世話になった方にもう一度会いたい、お近づきになりたい、そういった日本人の豊かな心が作り上げた、
ご先祖様が帰ってくるという何とも奥ゆかしく温かい文化となりました。

自宅の仏壇に精霊棚というスペースを準備し、
・キュウリ馬(馬に乗って早く帰ってきて)
・ナス牛(牛に乗ってゆっくり帰ってね)
・提灯(帰ってくる際の目印)
こういったものを供えて丁重にお迎えをします。

七夕が男女のロマンチックな年に一度の出会いならば、お盆はご先祖様との年に一度のロマンチックな出会いな訳でございます。

そして家族で共に時間を過ごし“お爺ちゃんはこんな逞しい人だった”お祖母ちゃんはこんな可愛らしい人だった“そんな風にどんなご先祖様の、どれほどのお陰で自分はこの世に生を受けたのかを改めて感じるのです。

今よりも更に厳しい時代を生き抜き、命を繋いできてくれたご先祖様方のお陰で自分は生きているんだ、そのように人として大切な“感謝”の心を育む機会となります。

現代は物と情報は溢れていますが、人と人の繋がりは確かに薄くなっています。
冠婚葬祭くらいしか家族が集まらないという家庭も増えていることでしょう。
宗教文化としては唯一社会的に公式な休みが認められているお盆ですから、是非一日だけでもご先祖様を含めた家族でお過ごし頂ければと思います。
そしてその時間や心情を活かし、それぞれの環境でまた奮闘していくのです。

お寺ではこの時期に「施食会」という法要を行います。
この施食会は先に述べました目連様のお話にまつわるのですが、
年に一度ご縁有る方々をはじめ、全ての仏様方をご供養致します。
全ての仏様とは目連様のお母様の様に飢えに苦しむ方々も当然含まれます。
従って食を施すと書きまして“施食会”と呼ばれる法要なのです。

昔お世話になった恩師、若き頃仲が良かった友人、亡くなったと聞いたがお墓の場所も分からない知人、
そういった方々に対して謹んでご供養をすることも出来る法要なのです。

是非一度「施食会」に足を運んで頂ければと存じます。

合掌